序文

『遺伝子図鑑』へようこそ

 

【第1章】

生物—その多様性

1−1人間の多様性

1−2霊長類の多様性

1−3哺乳類の多様性

1−4脊椎動物の多様性

1−5昆虫の多様性

1−6無脊椎動物の多様性

1−7植物の多様性

1−8菌類の多様性

1−9真核線物の多様性

1−10原核生物の多様性

1−11ウイルスの多様性

 

【第2章】

生物のからだのしくみ

2−1人間を構成する器官(1)—情報(脳神経系)

2−2人間を構成する器官(2)—代謝(消化器系、循環器系)

2−3人間を構成する器官(3)—運動(骨格器系、筋肉系)

2−4動物体を構成する細胞組織

2−5植物体を構成する細胞組織

2−6動物の生殖細胞と体細胞

2−7植物の生殖

2−8単細胞生物(真核生物)の構成

2−9幹細胞の特徴

 

【第3章】

細胞—生物の構成単位

3−1細胞(1)—構造

3−2細胞(2)—細胞周期(減数分裂を含む)

3−3受精

3−4細胞核

3−5染色体

3−6リボソーム

3−7小胞体とゴルジ体

3−8ミトコンドリア

3−9葉緑体

3−10生体膜

3−11原核生物の細胞

 

【第4章】

DNAとゲノム

4−1DNAとRNAを構成する分子

4−2DNAの二重らせん

4−3tRNA

4−4遺伝暗号

4−5mRNA

4−6小分子RNA

4−7特殊なRNA(Xist含む)

4−8DNAの複製

4−9DNAの修復と組換え

4−10繰り返し配列

4−11動く遺伝子

4−12偽遺伝子

4−13真核生物のゲノム

4−14原核生物のゲノム

 

【第5章】

遺伝子とタンパク質

5−1遺伝子とは(1)—歴史的な変遷

5−2遺伝子とは(2)—現代の定義

5−3遺伝子の多様性(遺伝子族)

5−4遺伝子の機能の分類

5−5転写

5−6スプライシング

5−7翻訳

5−8タンパク質とは

5−9タンパク質の多様性

 

【第6章】

遺伝子と表現型

6−1表現型とは(1)—古典的な見方

6−2表現型とは(2)—多因子遺伝など

6−3動物の発生を制御する遺伝子

6−4植物の発生を制御する遺伝子

6−5動物の行動にかかわる遺伝子

6−6動物の脳神経系にかかわる遺伝子

6−7動物のエピジェネティクス

6−8植物のエピジェネティクス

 

【第7章】

遺伝子の進化

7−1進化とは(1)—目に見える形質の場合

7−2進化とは(2)—分子レベルの場合

7−3突然変異(1)—可視形質

7−4突然変異(2)—タンパク質

7−5突然変異(3)—遺伝的多型

7−6突然変異率

7−7遺伝子の系図

7−8遺伝的浮動

7−9遺伝子頻度の変化

7−10中立進化

7−11自然淘汰

7−12遺伝子重複

7−13タンパク質の進化

7−14分子系統学

7−15ゲノムレベルでの進化

 

【第8章】

ヒトゲノム

8−1ヒトゲノムの全体像

8−2ヒトゲノムの個体差

8−3ヒトゲノム計画

8−4常染色体の遺伝子

8−5性染色体の遺伝子

8−6遺伝病の遺伝子

8−7血液型の遺伝子

8−8免疫にかかわる遺伝子

8−9体質にかかわる遺伝子

8−10病気に関連する遺伝子

8−11発がん関連遺伝子

8−12ゲノムからみたヒトの進化

 

【第9章】

モデル生物研究の貢献

9−1マウス遺伝学の貢献

9−2魚類遺伝学の貢献

9−3ショウジョウバエ遺伝学の貢献

9−4線虫遺伝学の貢献

9−5シロイヌナズナ遺伝学の貢献

9−6酵母遺伝学の貢献

9−7大腸菌遺伝学の貢献

 

【第10章】

生活と遺伝子

10−1植物の品種改良—イネを中心に

10−2動物の品種改良

10−3有用物質の生産

10−4遺伝子治療

10−5遺伝子組換え作物

10−6DNAによる識別

 

【第11章】

遺伝子の研究方法

11−1遺伝子を顕微鏡で見る

11−2DNAを扱う

11−3DNAの配列を決定する

11−4遺伝子のデータベース

11−5遺伝子と表現型をつなぐには(1)—順遺伝学

11−6遺伝子と表現型をつなぐには(2)—逆遺伝学

 

【付録】

本書で取り上げた分子化合物・器官・生物の大きさの比較

ゲノムサイズの比較

日本人が生みだした遺伝子の名前

遺伝子データベースおよび遺伝子に関連するデータベース

遺伝学年表

参考文献

用語解説

索引