刊行案内人文(社会・経済)>『金融の世界史』

金融の世界史―貨幣・信用・証券の系譜

[編]国際銀行史研究会

[定価]本体4,000円+税

[体裁]四六判528ページ

ISBN 978-4-903487-64-9

2012年10月発売

 

世界史を誘引しつづける金融資本の正体とは?

世界10ヵ国固有の社会背景および実体経済とのかかわりを軸に、

自己運動・肥大化をつづけてきた金融の歴史をひもとき、

人びとを魅惑しつづけるその営みの本質に迫る。

 

▶▶『日本経済新聞』12月9日付読書面に書評が掲載されました(評者:小関広洋氏)。

▶『金融経済新聞』11月12日付読書面に書評が掲載されました。

序 論 中世から近世へ―国際金融の始まり  

第1章 イギリス

第2章 フランス

第3章 ドイツ

第4章 帝政ロシア

第5章 アメリカ合衆国

第6章 アルゼンチン
第7章 インド
第8章 中国
第9章 日本
第10章 世界大恐慌と国際通貨制度

第11章 現代国際金融の諸相

補 論 開発経済とグラミンバンク


参考文献

索引

      詳細…

鈴木俊夫(すずき・としお)

 東北大学大学院経済学研究科教授。研究テーマは経済史、経営史、英米金融史。

小林襄治(こばやし・じょうじ)

 日本証券経済研究所客員研究員。研究テーマは証券市場、国際金融、金融史。

矢後和彦(やご・かずひこ)

早稲田大学商学学術院教授。研究テーマはフランス経済史、国際金融史。

赤川元章(あかがわ・もとあき)

慶應義塾大学名誉教授、千葉商科大学大学院客員教授。研究テーマはドイツの国際銀行業。

ソフィア・ソロマティーナ(Sofia A. Salomatina)

ロシア国立モスクワ・ロモノソフ大学歴史学部准教授。研究テーマはロシア経済史、ロシア金融史。

菅原歩(すがわら・あゆむ)

東北大学大学院経済学研究科准教授。研究テーマはイギリス対外投資史、アメリカ国際銀行業史。

北林雅志(きたばやし・まさし)

札幌学院大学経営学部教授。研究テーマはイギリス系国際銀行の歴史的研究。

西村雄志(にしむら・たけし)

関西大学経済学部准教授。研究テーマはアジア経済史、特に第一次世界大戦以前のアジアにおける国際金本位制の展開。

蕭文嫻(しう・まんはん)

大阪経済大学日本経済史研究研究所研究員、同大学非常勤講師。研究テーマは中国金融史。

粕谷誠(かすや・まこと)

東京大学大学院経済学研究科教授。研究テーマは日本金融史・日本経営史。

平岡賢司(ひらおか・けんじ)

熊本学園大学商学部教授。研究テーマは両大戦間期の国際通貨・金融システムの分析。

入江恭平(いりえ・きょうへい)

中京大学経営学部教授。研究テーマは国際金融市場と国際銀行業との関係史。

モハマド・マイン・ウディン(MD. Main Uddin)

ダッカ大学銀行学部講師。東北大学大学院経済学研究科博士後期課程在籍。研究テーマは貧困対策からみたマイクロファイナンス、グラミンバンク経営史。

伊藤大輔(いとう・だいすけ)

東北大学修士(経済学)。研究テーマは米国金融史。